イベント詳細
- ホーム
- アフリカの学習貧困(Learning Poverty)の解消にむけて~私たちにできることは?~ ※高校生・大学生限定。席に限りがあるため、先着順
アフリカの学習貧困(Learning Poverty)の解消にむけて~私たちにできることは?~ ※高校生・大学生限定。席に限りがあるため、先着順
2025年8月21 日(木)16:00-18:00(JST)
- 日時
- 2025年8月21 日(木)16:00-18:00(JST)
- 分野
- みんなの学校
- 会場(開催形式)
- インターコン(ハイブリッド開催)
- 共催
- TaRL Africa、世界銀行、UNESCO IIEP、GPE(調整中)
背景
- サブサハラアフリカでは、子どもの9割が学習貧困にあり、2030年までのSDGsゴール4の達成は非常に厳しい状況にあります。
- 子どもが基礎的学力(foundational learning)を習得することは、人間の安全保障の観点からも重要で、一人ひとりが自らの能力を伸ばし、尊厳を持って生きていくために必要不可欠ですが、特にアフリカにおいては、人口増加は著しく、2050年には世界人口の1/4、約25億人を占めることも踏まえれば、同地域の子どもの学びを改善する、学習貧困の解決は地球規模の喫緊の課題とも言えます。
- 他方、トランプ政権の誕生や英国政府の援助方針の転換等、開発援助に対する風向きは強く、日本国内においても厳しい経済状況を背景として、ODAに対する国民の視線は厳しいです。
- 本イベントでは、6年ぶりの日本開催であることを踏まえ、日本の国民(特に若者)をメインのターゲットとして、改めてアフリカの学習貧困の現状とその影響を概観し、みんなの学校を含むエビデンスに基づき学びの改善に資する効果が確認されている教育事業・アプローチや取組みを紹介し、このような効果のあるアプローチを積極的に取り入れ、学習貧困の解消を加速化させて行く必要性をより広く衆知したいと考えています。
キー・クエスチョン
- アフリカの学習貧困解消のため行政に期待すること、パートナーが担うべき役割とは。
- コレクティブインパクト(様々な分野の人々が各領域を超えて協力し問題解決に取り組むことで生まれる成果)を生み出すため取り組むべきことは。
目的
- アフリカにおける学習貧困の現状とその影響、その解決に向けた取組みについて理解を深め、一人ひとりが何をできるのか考える機会とする。
- 学習貧困の解決に資する様々なアプローチを提示する中で、JICAみんなの学校、コミュニティ協働型教育改善アプローチが持つ教育課題解決における多様な可能性を発信する。
登壇者
- 西村幹子教授
- 国際基督教大学(教育社会学・国際教育開発)
- UNESCO IIEP:水野谷 優様
- 技術協力部部長
- TaRLアフリカ:Ashleigh Morrell様
- Director, Programmes
- マダガスカル教育省:Ranosy Eliane様
- General Director in charge of School Establishments
- ニジェール行政官:Ali N Diaye Ibrahim様
- Technical Advisor of Prime Ministeron Education
- セネガル国民教育省:Mrs Aminata DIENA様
- Technical Advisor